曳家とは?

曳家とは、主に土地区画整理事業、歴史的建造物の維持保存、既存の建築物を別の場所へ移動する場合に活用される建築工法です。

一般的には、以下の手順にて曳家が行われます。

1、ジャッキ等を用いての建造物の上昇
2、枕木、レール等を用いた移動ルートの設置
3、建造物の移動、回転

曳家工~家が動く~

回転工~家が動く~


日本においては、東京中央郵便局、靖国神社鳥居、総理大臣公邸、弘前城天守等が過去曳家を行っています。

総理大臣公邸建設工事における曳き家工事概要

五月女建設での
様々な曳家工事

家屋移転

「道路拡張や区画整理があるのだが住み慣れた家をこのまま使いたい」「歴史的価値のある建物を残したい」「新築ほどお金をかけずに家を移転したい」「建物を移動して敷地を有効に使いたい」「家族と過ごした大切な思い出のある家を壊したくない」等、お客様の要望に応えるのが曳家工法です。

当社では移転時に基礎コンクリートを切り離して、新しい基礎コンクリートの上に建物を移設する「在来工法」、また建物と基礎コンクリートを共に移転する「基礎共工法」、神社仏閣や古民家、木造棟門など日本古来の建築物を移転する「腰付移動工法」など多彩かつ熟練の技術で曳家工事を行っています。

家屋移転のポイント

思い出の残る家をそのまま残せる。

道路拡張、区画整理に伴う家の移転では補償金そのままでも満足の工事が行えます。

新規の住宅ローン等を払わずに今までの生活が維持できる。


沈下修正工事

軟弱地盤、地下水のくみ上げ、地震、液状化、盛土における転圧不足などによる不等沈下の修正を行います。 ジャッキを用いて、沈下部分の水平修復を行い、鋼管杭の圧入、耐圧版の作成等により、沈下防止を行います。

沈下修正工事のポイント

建物、コンクリート基礎を壊すことなく、小規模工事によって水平修復を行える。

立て直し、基礎の打ち直しに比べ、大幅のコストダウンが見込める。


基礎改修、土台改修

主に施工不良や地盤沈下等で割れてしまったコンクリート基礎を、家を上げた状態で新たに作り直したり、補強を行います。
また、湿気や害虫により痛んだ土台を家を上げた状態で改修することも行っています。


歴史的建造物の移転・改修

歴史的・文化的価値のある建造物も曳家工法で移転・改修が可能です。身近なところでは、大谷石蔵や、土蔵、古民家など。

また、公共の歴史的建造物も移転、改修工事を行っています。文化的財産やお客様の記憶に残る大切な財産も曳家工事で後世まで残すことができます。


免震改修

新築の基礎に免震を組み込んだり、既存の住宅や歴史的建造物を、また建物のみでなく、家族・家財・歴史や文化を守る免震構造(レトロフィット工法)の建物に改修工事いたします。

地震力を1/6~1/8に抑制することによって構造物の破壊を防止する免震工事は、現在、東京・上野の国立西洋美術館(ル・コルビュジエ設計)、国立西洋美術館前庭の地獄門(オーギュスト・ロダン作)、鎌倉の大仏、旧首相官邸(首相公邸) などに使われるもっとも有効とされる地震対策構造です。
当社では免震工事の第一人者企業、THKと協力し工事を行っています。

日本免震構造協会

免震工事のポイント

地震の振動自体を抑える。

建物だけでなく、家財道具など家の中にあるものへの振動が減る。

曳家工事と組み合わせることで、外壁、内壁を取り外すことなく、既設の建物にも免震装置を取り付けることが出来る。


その他構造物の移転

建物だけでなく、記念碑や石造などの石造物、塀や門や鳥居、樹木、送電線の鉄塔や外付きのエレベーターまで様々なものを曳家することができます。